2013年02月06日
春野の節分
2月3日は節分の日でした。
私はほぼ節分を意識せずに過ごしてしまったのですが、
春野町の節分のこと、話を少し聞きました。
一般的には2月3日が節分なのですが、
春野町内で私が聞いたところだけでも、2月2日に行うところと、
2月3日(年によっては4日)に行うところがあるようです。
その由来はよく分からないとのこと。
そして、節分といえば「豆まき」ですが、
それ以外に地域ごとに行っていることがあります。
昔ながらの風習では、鬼が嫌いな「いわしの頭」を玄関に飾ること。
私は節分に豆を食べる以外、家で何かしたことがなかったので
いわしの頭というのはちょっと驚きです。
そして春野町での節分は、子どもたちのためにある行事のようです。
・子どもが集落の家々をまわって、玄関に飾ってある
いわしの頭やするめ・お菓子などをこっそり盗る
・子どもが集落の家々をまわって、お菓子をもらってくる
このようにハロウィンのようなことが行われているようです。
最近では、子どもが少なくなったので行っていない集落も多いとか。
ちなみに、春野町内にある子育てサークルでは、イベントとして豆まきを行ったそうです。
その様子がこちらのブログに載っていました。
数少ない子どもたちですが、春野町の人々や自然に囲まれてスクスク育っています。
私はほぼ節分を意識せずに過ごしてしまったのですが、
春野町の節分のこと、話を少し聞きました。
一般的には2月3日が節分なのですが、
春野町内で私が聞いたところだけでも、2月2日に行うところと、
2月3日(年によっては4日)に行うところがあるようです。
その由来はよく分からないとのこと。
そして、節分といえば「豆まき」ですが、
それ以外に地域ごとに行っていることがあります。
昔ながらの風習では、鬼が嫌いな「いわしの頭」を玄関に飾ること。
私は節分に豆を食べる以外、家で何かしたことがなかったので
いわしの頭というのはちょっと驚きです。
そして春野町での節分は、子どもたちのためにある行事のようです。
・子どもが集落の家々をまわって、玄関に飾ってある
いわしの頭やするめ・お菓子などをこっそり盗る
・子どもが集落の家々をまわって、お菓子をもらってくる
このようにハロウィンのようなことが行われているようです。
最近では、子どもが少なくなったので行っていない集落も多いとか。
ちなみに、春野町内にある子育てサークルでは、イベントとして豆まきを行ったそうです。
その様子がこちらのブログに載っていました。
数少ない子どもたちですが、春野町の人々や自然に囲まれてスクスク育っています。
Posted by フジコ at 17:19│Comments(0)
│地域での行事