はまぞう › はるの暮らし › 地域での行事 › 春野の秋祭り

2012年10月05日

春野の秋祭り

近くの道路に提灯が飾り付けられました。
春野町の秋祭りは、地区ごとに行われます。
春野の秋祭り
10月は毎週末、町内どこかで秋祭りが行われています。

私が住んでいる若身地区は、5日~7日まで。
どんなお祭りが行われるか、楽しみです。

そのお祭りに欠かせないのは、太鼓。
長蔵寺という地区の太鼓の練習を見に行ってきました。
子ども達が練習しています。
春野の秋祭り

太鼓のほかに、鐘がありました。
春野の秋祭り
このたたく棒の先についているのは、シカの角です。
長年使われてだいぶ磨り減っています。

そして、お囃子の笛。
大人も笛の練習に来ていました。
春野の秋祭り
右の方が笛を教えているお師匠さん、左の方が教わっているお弟子さん。
週1回、お弟子さんがお師匠さんの家に通い、習っているそうです。

使っているのは、手作りの笛。なんとお師匠さんの手作り!
春野の秋祭り
山から竹を切り出し、油を抜き、火であぶりながらまっすぐに整え・・・
塗装や装飾まで、いくつもの工程を経て、笛が作られます。
お師匠さん、すごいです。

子ども達が太鼓の練習を終えて帰った後も、大人は熱心に練習していました。
春野の秋祭り

笛は、お祭りに欠かせないものですが、地区によっては吹く人がいないところもあります。
そういう地区は、よその地区・町外から笛ふきに来てもらうそうです。

笛を一人前に吹けるようになるには3年ほどかかると聞きました。
祭りのお囃子や笛を作る技術、絶えてしまわないように
後世に継承していきたいものですね。


同じカテゴリー(地域での行事)の記事
春野の節分
春野の節分(2013-02-06 17:19)

最後の運動会
最後の運動会(2012-10-03 02:25)

すみれの里大運動会
すみれの里大運動会(2012-09-24 23:25)

水源探検ツアー
水源探検ツアー(2012-04-15 20:50)

さくらコンサート
さくらコンサート(2012-04-09 22:28)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春野の秋祭り
    コメント(0)