はまぞう › はるの暮らし › 地域での行事 › 森の工作教室 in 春野山の村

2012年08月14日

森の工作教室 in 春野山の村

8月4日に、春野山の村にて「森の工作教室」が行われました。
春野町内外から親子連れを中心に約20名が参加してくれました。

午前中は、森の散策です。
私が案内役をやらせていただきました。
この森がどんなふうにできたか、どんな動物が棲んでいるか、
自然を楽しむための目線を提供できるよう、クイズなんかをしながら
楽しく散策しました。
森の工作教室 in 春野山の村
途中で「葉っぱ」「木の実」などを拾い、午後の工作に備えました。
「何かを拾いながら」というのも楽しかったようで、大人も子供も
自分の気に入った葉っぱや木の実を集めていました。

お昼時に、春野町の仲間で、移動お茶カフェをしている
「茶空民」さんも駆けつけてくれました。
すっきりとした味わいの煎茶ラテが好評でした。

午後はそれぞれが、3つ、工作をしました。
①エコバッグ作り
 拾ってきた葉っぱで、こすりだしをしてオリジナルの模様を付けます。
森の工作教室 in 春野山の村
②野鳥の卵ろうそく作り
 拾ってきた「ヒノキの実」を芯にして、ロウソクを作ります。
 溶かしたロウにつけて、水につけて冷やす。その繰り返し。
 大きくなったら出来上がりです。
森の工作教室 in 春野山の村
③木みがき
 言葉通り、木をみがきます。使うのは「砥草(とくさ)」という植物。
 木と向かい合い、ゆっくりとみがく。
 ただそれだけのことなのですが、これが一番大人も子どももはまっていた気がします。
 工作の時間が終わっても、みがき続けている人が続出(笑)
 この感覚は、やってみないと分からないかも・・・
森の工作教室 in 春野山の村

出来上がった作品は、こんな感じ。
森の工作教室 in 春野山の村
個性が出てますね。
森の工作教室 in 春野山の村
なかなか素敵です。

工作が終わり、夕食のBBQを食べたら、もう一つのお楽しみ、キャンプファイヤーです。

ちょっと変わったキャンプファイヤーで、
燃え盛る火を背に、プロの演劇俳優さんが詩の朗読をしてくれました。
なんとも神秘的なものとなりました。
森の工作教室 in 春野山の村
んー、こうやって火が燃えてると、夏休みな感じですね。

こうして、一日にわたる「森の工作教室」が終了しました。
参加してくれた方の、夏の楽しい思い出の一つとなっていますように。



同じカテゴリー(地域での行事)の記事
春野の節分
春野の節分(2013-02-06 17:19)

春野の秋祭り
春野の秋祭り(2012-10-05 02:35)

最後の運動会
最後の運動会(2012-10-03 02:25)

すみれの里大運動会
すみれの里大運動会(2012-09-24 23:25)

水源探検ツアー
水源探検ツアー(2012-04-15 20:50)

さくらコンサート
さくらコンサート(2012-04-09 22:28)


この記事へのコメント
盛夏…大変ですねぇ!
しかも、お盆まで仕事なんて…頑張ってね!
Posted by 春野 カツ男 at 2012年08月14日 19:10
春野カツ男 様

コメント、ありがとうございます!
実は春野町に来てから、お盆とかゴールデンウィークを
あまり意識しなくなりました。
・・・というか、すっかり忘れていました(笑)

お盆も仕事、頑張ります!
Posted by フジコ at 2012年08月15日 03:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
森の工作教室 in 春野山の村
    コメント(2)