2012年02月11日
樹齢1300年の巨木 ~春埜杉~
役場の方が春埜山大光寺に行くと言うので
一緒に連れて行ってもらいました。
巨木で有名な春埜杉があるところです。
春野自治センターから車で30分くらいでしょうか。
最初に見えてくるのが大きな鳥居。そこが入り口です。
車でそのまま入っていけます。

「寺」と名がつくのに鳥居があるのは、
ここは神仏混交だからだそうです。
この辺りは標高が883mと周りよりも高く、見晴らしがよいので、
北は南アルプス、南は駿河湾や伊豆半島も眺められます。
写真は駐車場からの景色です。

山の後ろに白くちょこっと見えているのが南アルプス。
車を停めて奥へ進むと、さっそく見えてきました!春埜杉!!

樹齢 推定1300年
樹高 43m
目通り 14m
枝張り 31m
行基菩薩が、春埜山大光寺の開山の際に
植えられたものと伝えられており、
県の天然記念物に指定されているそうです。
・・・と書いても、この大きさ・迫力は
なかなか伝わらないと思います。
樹が傷むといけないので、近くに行けないのが残念なのですが、
離れて見ていても迫力があります。
見たことがない人は、是非一度見に来てもらいたい!
一見の価値ありです。
ところで本堂の前にあるこま犬、
普通神社にあるのは「キツネ」だと思っていたのですが、
なんとここでは「オオカミ」だそうです。

あばらの骨がよく見えますね。
100年くらい前までは、日本にもオオカミがいたんだよなぁ。
そして、帰り道でみつけた景色。

しっかりとしたつららが出来ていました。
暦の上では春になりましたが、山の上はまだまだ寒いです。
一緒に連れて行ってもらいました。
巨木で有名な春埜杉があるところです。
春野自治センターから車で30分くらいでしょうか。
最初に見えてくるのが大きな鳥居。そこが入り口です。
車でそのまま入っていけます。
「寺」と名がつくのに鳥居があるのは、
ここは神仏混交だからだそうです。
この辺りは標高が883mと周りよりも高く、見晴らしがよいので、
北は南アルプス、南は駿河湾や伊豆半島も眺められます。
写真は駐車場からの景色です。
山の後ろに白くちょこっと見えているのが南アルプス。
車を停めて奥へ進むと、さっそく見えてきました!春埜杉!!
樹齢 推定1300年
樹高 43m
目通り 14m
枝張り 31m
行基菩薩が、春埜山大光寺の開山の際に
植えられたものと伝えられており、
県の天然記念物に指定されているそうです。
・・・と書いても、この大きさ・迫力は
なかなか伝わらないと思います。
樹が傷むといけないので、近くに行けないのが残念なのですが、
離れて見ていても迫力があります。
見たことがない人は、是非一度見に来てもらいたい!
一見の価値ありです。
ところで本堂の前にあるこま犬、
普通神社にあるのは「キツネ」だと思っていたのですが、
なんとここでは「オオカミ」だそうです。
あばらの骨がよく見えますね。
100年くらい前までは、日本にもオオカミがいたんだよなぁ。
そして、帰り道でみつけた景色。
しっかりとしたつららが出来ていました。
暦の上では春になりましたが、山の上はまだまだ寒いです。
Posted by フジコ at 01:50│Comments(0)
│春野の施設・名所