2012年10月27日
かなんば ~クロスズメバチ~
先日、高杉という地域のお祭りに参加していたら、
「今からかなんば捕りに行くけど見に来るか?」
と声をかけられました。
「かなんば」=「クロスズメバチ」。
ハチ捕り名人が、今から山へ捕りに行くというのです。
長野や岐阜などの内陸の地域では、
昆虫を食べる習慣があることが有名ですが、
春野町でも比較的普通にハチを食べる習慣があるようです。
その証拠に、子どもたちに聞くと
「幼虫よりもさなぎが好き」とのこと。
こんな機会はなかなかないと思い、ハチ捕りを見に行きました。

クロスズメバチの巣に煙をふきかけ

掘り起こし、取り出す。
以上。
本来は、すべてのハチが巣に戻っている夜に捕るのだそうですが
ハチ捕り名人の腕前で、特殊な防御もせずに、いとも簡単に掘り出してしまいました。
もちろん一箇所もさされていません。
そして、ここからが大変でした。
食べるためには、ハチの子を巣から取り出さなければいけません。

お祭りで集まっていた集落の人が皆でハチの子を取り出しました。
かなり根気のいる仕事。

頑張って取り出したクロスズメバチの幼虫・さなぎ・成虫になりかけのもの。

信州のほうで買うと、かなり高価なものだそうです。
どうやって食べたかというと、
ハチ捕り名人たってのリクエストで、ハチご飯になりました。

写真で見るとグロテスクな感じですが、
実際食べてみると、甘みがあって美味しかったです。
クロスズメバチは、ハチの中でも好んで食べられる種類だそうです。
思わぬご馳走をいただきました。
「今からかなんば捕りに行くけど見に来るか?」
と声をかけられました。
「かなんば」=「クロスズメバチ」。
ハチ捕り名人が、今から山へ捕りに行くというのです。
長野や岐阜などの内陸の地域では、
昆虫を食べる習慣があることが有名ですが、
春野町でも比較的普通にハチを食べる習慣があるようです。
その証拠に、子どもたちに聞くと
「幼虫よりもさなぎが好き」とのこと。
こんな機会はなかなかないと思い、ハチ捕りを見に行きました。
クロスズメバチの巣に煙をふきかけ
掘り起こし、取り出す。
以上。
本来は、すべてのハチが巣に戻っている夜に捕るのだそうですが
ハチ捕り名人の腕前で、特殊な防御もせずに、いとも簡単に掘り出してしまいました。
もちろん一箇所もさされていません。
そして、ここからが大変でした。
食べるためには、ハチの子を巣から取り出さなければいけません。
お祭りで集まっていた集落の人が皆でハチの子を取り出しました。
かなり根気のいる仕事。
頑張って取り出したクロスズメバチの幼虫・さなぎ・成虫になりかけのもの。
信州のほうで買うと、かなり高価なものだそうです。
どうやって食べたかというと、
ハチ捕り名人たってのリクエストで、ハチご飯になりました。
写真で見るとグロテスクな感じですが、
実際食べてみると、甘みがあって美味しかったです。
クロスズメバチは、ハチの中でも好んで食べられる種類だそうです。
思わぬご馳走をいただきました。
Posted by フジコ at 23:26│Comments(5)
│美味しい!春野
この記事へのコメント
こんばんは!
クロスズメバチを春野町ではかなんばと言うのですね。
天竜では、熊地区の大栗安で捕獲してるみたいですが
地蜂と呼んでいました。
信州や奥三河ではヘボですね。
クロスズメバチも年々数が減っているとか!
天然記念物指定になると食べれなくなりますね
あっ、暴露しますが私は日本かもしかの肉を食べたことがありますよ
味はあまりおすすめは出来ません
クロスズメバチを春野町ではかなんばと言うのですね。
天竜では、熊地区の大栗安で捕獲してるみたいですが
地蜂と呼んでいました。
信州や奥三河ではヘボですね。
クロスズメバチも年々数が減っているとか!
天然記念物指定になると食べれなくなりますね
あっ、暴露しますが私は日本かもしかの肉を食べたことがありますよ
味はあまりおすすめは出来ません
Posted by 天林OB at 2012年10月29日 22:22
ヘボ。
うーん…(>_<)なんど見ても慣れない…。
この気持ち悪さはハンパじゃない。ほんとに苦手。。。
でも、今週末はふくべ祭りなので、きっと食べることになります(。-_-。)
うーん…(>_<)なんど見ても慣れない…。
この気持ち悪さはハンパじゃない。ほんとに苦手。。。
でも、今週末はふくべ祭りなので、きっと食べることになります(。-_-。)
Posted by ちーず at 2012年10月30日 21:03
天林OB様
呼び名が地域によって違うのは、それだけ親しまれているんでしょうね。
カモシカは、好き嫌いが分かれるみたいですね。
ちーず様
コメントありがとう。
ヘボ苦手だったんだ!
クロズスメバチは小さいから食べやすかったよ。
(そういう問題じゃないね。きっと。)
ふくべのお祭り、頑張って!
呼び名が地域によって違うのは、それだけ親しまれているんでしょうね。
カモシカは、好き嫌いが分かれるみたいですね。
ちーず様
コメントありがとう。
ヘボ苦手だったんだ!
クロズスメバチは小さいから食べやすかったよ。
(そういう問題じゃないね。きっと。)
ふくべのお祭り、頑張って!
Posted by フジコ at 2012年11月01日 18:04
フジコ様
私が子供のころ家に蜂が巣を作って、それをとったときは、必ず蜂の子を取り出して食べていました。普通のアシナガバチとかです。蜂はそういう特別な時だけ食べられる御馳走だったと思います。
クロスズメバチは別名ジバチですよね。地中に巣を作るヤツですよね。 この夏、沢登りの高巻き中に集団でクロスズメバチに刺されました(笑) 男性二人は翌日腫れあがって病院を受診しています。名人は、さすが・名人ですね~。私もあざやかな技をみたかったなぁ。
私が子供のころ家に蜂が巣を作って、それをとったときは、必ず蜂の子を取り出して食べていました。普通のアシナガバチとかです。蜂はそういう特別な時だけ食べられる御馳走だったと思います。
クロスズメバチは別名ジバチですよね。地中に巣を作るヤツですよね。 この夏、沢登りの高巻き中に集団でクロスズメバチに刺されました(笑) 男性二人は翌日腫れあがって病院を受診しています。名人は、さすが・名人ですね~。私もあざやかな技をみたかったなぁ。
Posted by ゆかり at 2012年12月22日 13:56
ゆかり様
ハチは、海から遠い内陸部の人にとって貴重なタンパク質だったんですね。
クロスズメバチは地中に巣を作ってました。
集団で襲われたら怖そう・・・
気をつけなくてはいけませんね。
ハチは、海から遠い内陸部の人にとって貴重なタンパク質だったんですね。
クロスズメバチは地中に巣を作ってました。
集団で襲われたら怖そう・・・
気をつけなくてはいけませんね。
Posted by フジコ
at 2012年12月26日 22:44
