2012年10月14日
お酒の仕込み ~秋葉道が出来るまで~
先週は、浜松市浜北区宮口にある「花の舞酒造」で
お酒の仕込みの手伝いをしてきました。
朝の風景。素敵なたたずまいのお店です。

このお店の裏に工場があります。
田植え、稲刈りを手伝わせてもらった春野産の酒米を使って作るお酒
「秋葉道(春野限定販売)」の仕込みの手伝いです。
工場に入ると、酒米を蒸している香りや
お酒のフルーティーな香りが漂ってきました。
花の舞が使う酒米は、すべて県内産と地産地消にこだわっています。
工場では、お米を精米し、洗い、蒸し、お酒を仕込み、絞り・・・と
すべての工程を行います。
これが、精米したお米。
かなり削られて小さくなっています。

そのお米を蒸して

お酒を仕込み

そして20日ほど発酵させたらお酒をしぼります。
しぼったものがこれ。

絞りたてのお酒はほんのり黄金色をしていました。
工場という建物の中で行われていることは、お酒(こうじ菌)を育てることでした。
蔵で働いている人も「僕たちは生き物を育てる仕事だからね。」と話してくれました。
春野限定販売のお酒「秋葉道」がお目見えするのが11月中旬。
春野の産業祭(11月17・18日)でも販売されます。
どんなお酒が出来上がるのか楽しみです。
今回、お世話になった花の舞酒造では、
工場見学も受け付けています。
http://www.hananomai.co.jp/profile/sakagura.html
興味のある方は、是非行ってみてください!
お酒の仕込みの手伝いをしてきました。
朝の風景。素敵なたたずまいのお店です。
このお店の裏に工場があります。
田植え、稲刈りを手伝わせてもらった春野産の酒米を使って作るお酒
「秋葉道(春野限定販売)」の仕込みの手伝いです。
工場に入ると、酒米を蒸している香りや
お酒のフルーティーな香りが漂ってきました。
花の舞が使う酒米は、すべて県内産と地産地消にこだわっています。
工場では、お米を精米し、洗い、蒸し、お酒を仕込み、絞り・・・と
すべての工程を行います。
これが、精米したお米。
かなり削られて小さくなっています。
そのお米を蒸して
お酒を仕込み
そして20日ほど発酵させたらお酒をしぼります。
しぼったものがこれ。
絞りたてのお酒はほんのり黄金色をしていました。
工場という建物の中で行われていることは、お酒(こうじ菌)を育てることでした。
蔵で働いている人も「僕たちは生き物を育てる仕事だからね。」と話してくれました。
春野限定販売のお酒「秋葉道」がお目見えするのが11月中旬。
春野の産業祭(11月17・18日)でも販売されます。
どんなお酒が出来上がるのか楽しみです。
今回、お世話になった花の舞酒造では、
工場見学も受け付けています。
http://www.hananomai.co.jp/profile/sakagura.html
興味のある方は、是非行ってみてください!
Posted by フジコ at 23:47│Comments(2)
│美味しい!春野
この記事へのコメント
こんばんは!
花の舞酒造さん、21日に新酒の試飲会があるとか?
もう、こんな季節なのですね
春野の紅葉も間近ですね
ところで、身麻呂さんの蕎麦は召し上がりましたか?
花の舞酒造さん、21日に新酒の試飲会があるとか?
もう、こんな季節なのですね
春野の紅葉も間近ですね
ところで、身麻呂さんの蕎麦は召し上がりましたか?
Posted by 天林OB at 2012年10月15日 00:18
はい。
10月21日は、花の舞酒造の酒蔵開放があります。
お酒好きにはたまらないでしょうね。
身麻呂は花の舞酒造の近くのお蕎麦やさんですね。
ちょうど新蕎麦がはじまっていて、
薫り高い蕎麦をいただきました。
春野は朝晩冷えるようになり、少しずつ山も色づき始めています。
10月21日は、花の舞酒造の酒蔵開放があります。
お酒好きにはたまらないでしょうね。
身麻呂は花の舞酒造の近くのお蕎麦やさんですね。
ちょうど新蕎麦がはじまっていて、
薫り高い蕎麦をいただきました。
春野は朝晩冷えるようになり、少しずつ山も色づき始めています。
Posted by フジコ at 2012年10月15日 22:18