秋葉神社 火まつり

フジコ

2012年12月18日 12:16

秋葉山には、「秋葉寺(しゅうようじ)」と「秋葉神社(あきはじんじゃ)」があって、
その両方が、別々にお祭りを行っています。
明治の神仏分離以前の起源は同じだからか、同じ日に火まつりが行われています。


日曜日には、秋葉神社の火まつりに行ってきました。

こちらは、夜の10時から行われました。
夜遅い時間でしたが、沢山の人が集まっていました。

本殿でなにやら儀式が行われた後、神楽殿で舞がお囃子とともに行われました。

はじめに弓の舞。

次に剣の舞。

最後に火の舞。


秋葉寺の火まつりが荒々しいのに対し、秋葉神社の火まつりはお上品な感じでした。
武士の火まつりと公家の火まつりといったところでしょうか。

同じ火まつりでも、これほど違うとは・・・
神仏分離する前までの火まつりはどのように行われていたのか、想像もつきません。

関連記事