
2012年12月31日
今年も終わり
くあっという間で、気が付けば今年もあと数時間で終わりです。
12月は、自然薯の収穫・梱包のお手伝いをさせてもらいました。
まだ、青いうちにススキを刈って乾かしておいたものと
麻紐を使って包みます。

お歳暮用にたくさん梱包しました。
そして、12月中旬からクリスマスに向けて、春野が誇る洋菓子屋さん
「ミココリエ」のお手伝いをしました。
ミココリエさんのブログはこちら⇒ 森の中の菓子工房ミココリエ
このシーズンのケーキ屋さんの大変さを知り、
ケーキが手に渡った時のお客さんの素敵な笑顔を見ることができました。
甘いものは人を幸せにしますね。
年末のこの時期、春野町の人々も年越しの準備をしています。
さすがに杵と臼でお餅をつく人は少なくなっているようですが、
自宅の餅つき機でお餅をついて、鏡餅を作り、家のあちこちに置くそうです。
台所の火の神様に1つ、水の神様に1つ、…と10か所以上に鏡餅をお供えするとか。
しめ縄も自分たちで作る家も多いようです。
そして、しめ縄の形も私の知っている形とは違う様子。
地域ならではのお正月の姿が残っています。
今年は作り損ねてしまいましたが、来年は、自分でしめ縄作ってみたいなぁ。
取り留めもない話になってきましたが、今年一年、充実した年でした。
春野の人たち、春野にいる私を気にしてくれている人たち、
ブログを読んでくれている人たち、すべての人のおかげです。
ありがとうございます。
来年も、私がもらった御恩を地域のために
少しでも返していけるよう出来ることをしていきたいと思います。
それでは皆様、良いお年を。
12月は、自然薯の収穫・梱包のお手伝いをさせてもらいました。
まだ、青いうちにススキを刈って乾かしておいたものと
麻紐を使って包みます。
お歳暮用にたくさん梱包しました。
そして、12月中旬からクリスマスに向けて、春野が誇る洋菓子屋さん
「ミココリエ」のお手伝いをしました。
ミココリエさんのブログはこちら⇒ 森の中の菓子工房ミココリエ
このシーズンのケーキ屋さんの大変さを知り、
ケーキが手に渡った時のお客さんの素敵な笑顔を見ることができました。
甘いものは人を幸せにしますね。
年末のこの時期、春野町の人々も年越しの準備をしています。
さすがに杵と臼でお餅をつく人は少なくなっているようですが、
自宅の餅つき機でお餅をついて、鏡餅を作り、家のあちこちに置くそうです。
台所の火の神様に1つ、水の神様に1つ、…と10か所以上に鏡餅をお供えするとか。
しめ縄も自分たちで作る家も多いようです。
そして、しめ縄の形も私の知っている形とは違う様子。
地域ならではのお正月の姿が残っています。
今年は作り損ねてしまいましたが、来年は、自分でしめ縄作ってみたいなぁ。
取り留めもない話になってきましたが、今年一年、充実した年でした。
春野の人たち、春野にいる私を気にしてくれている人たち、
ブログを読んでくれている人たち、すべての人のおかげです。
ありがとうございます。
来年も、私がもらった御恩を地域のために
少しでも返していけるよう出来ることをしていきたいと思います。
それでは皆様、良いお年を。
Posted by フジコ at 22:00│Comments(0)